2018年1月6日土曜日

君は安全神話に関心がないかも知れないが、安全神話は君に関心がある(その4)

目次
8、科学の力が尽きたところで「不確実な事態」をどう評価したらいいかという判断で登場する最大の判断基準の1つが予防原則である。
9、予防原則世の識者から目の敵にされ、黙殺される。それはなぜか。彼らにとって不都合な事態を引き起こす。
10.(補足)予防原則はなぜ普遍性を備えていると言えるのか。


8、科学の力が尽きたところで「不確実な事態」をどう評価したらいいかという判断で登場する最大の判断基準の1つが予防原則である。

(1)、リスク評価は科学の限界の問題 

その3述べた通り、そもそもリスク評価が最も問題となるのは、測定値が科学的に正しいかどうかといったことではなく、むしろ、そうした科学の探求を尽くしてみたが、それでもなお或る現象の危険性について確実な判断が得られないときである。つまり、科学の力が尽きたところで、初めて、ではこの「不確実な事態」をどう評価するのだ?という判断が問われる時である。その意味で、リスク評価とは科学の問題ではなく、科学の限界の問題である。言い換えれば、リスク評価とは、科学的に「解くことができない」にもかかわらず「解かねばならない」、この2つの要求を同時に満たす解を見つけ出すというアンチノミー(二律背反)の問題である。
そうだとしたら、このアンチノミーをどうして科学的判断=真(認識)だけで解くことができるだろうか。科学の限界の問題を科学で解こうとすることほど非科学的なことはないからである。言い換えれば、科学者は科学の枠内の問題については専門家かもしれないが、しかし、科学の限界の問題について専門家である保証はどこにもない。そこで必要なのは、科学の限界線(科学的不確実性の内容と程度をできるかぎり明確に認識すること)に立って、そこからジャンプすることである。どこに? ②善(規範・法・倫理・道徳・政策・宗教)の判断に。そこで問題は、いかなる善が問題となるのかいかなる人たちがその判断に関与するが適切かである。

(2)、リスク評価で問われる②善(規範・法・倫理・道徳・政策・宗教)とは?

これを考えるにあたって、2つの善(規範・法・倫理‥)を区別する必要がある。1つは、共同体の中で通用する善(規範・法・倫理‥)。もう1つは、共同体を超えたところでも通用する普遍性を備えた善(規範・法・倫理‥)。いわゆる普遍法(自然法)、普遍宗教などである。

今ここで、私たちに必要なのは普遍性を備えた善(規範・法・倫理‥)である。そのような普遍性を備えた善の1つが予防原則である。なぜなら、予防原則が言われるようになったのは、
①.人類がいまだかつて経験したことのなかった新しい現実が登場したからで、この未知との遭遇に従来の救済方法では対応し切れず、「新しい酒は新しい皮袋に盛る」必要があったから。

②.では、何が「いまだかつて経験したことのなかった新しさ」なのか?それは、次の4つの要素である。

 (a) .リスクの不確実性=予見不可能性
 (b).不可逆性=回復不可能性
 (c) .晩発生(実際の被害が発生するまでに時間がかかること)
 (d) .越境性(リスク源が国境を超えて移動すること)


では、以上の「いまだかつて経験したことのなかった新しい事態」に対する対策である「新しい皮袋」とは何か?それは一言で言うと、「将来取り返しのつかない事態が発生する恐れがあるものについて、その発生が起きないように前もって予防的な措置を取ること」である。
ただし、予防原則は生成途上のものであるため、その具体的な中身については確定的に言うことはできない。しかし、そのエッセンスは「転ばぬ先の杖」「備えあれば憂いなし」であり、誰にも理解できる。だから、誰も反対しないと思われる。しかし、‥‥

9、予防原則世の識者から目の敵にされ、黙殺される。それはなぜか。彼らにとって不都合な事態を引き起こす。

予防原則が世の識者から目の敵にされ、黙殺される最大の理由は、予防原則が普遍性を備えた善だからである。それは共同体の内部でだけ通用する善とは異質なものである。そのため、世の識者は普遍性を備えた善に対して正面から反論できない。かつてなら、治安維持法違反や国家転覆罪等で暴力的に抑圧できたのが、現代では不可能となった。そこで、無視、黙殺による排除がとられた。「ィ!!予防原則のよの字も世間で話題にしてはならない」--これが彼らの唯一の方針である。

では、予防原則の何を世の識者は目の敵にするのか。その最大の理由は、予防原則のエッセンス「疑わしきは(命・健康・環境等を)守る」は、その結果、命・健康・環境被害をもたら側の経済活動規制されるため、思うままに経済活動したいという新自由主義の信奉者たちのご機嫌を損なうからだ。
とはいえ、彼らも自らとその一族の命・健康については、もちろん予防原則の信奉者だ。賢い彼らは危険なところには一歩も近づかない。だから、彼らの予防原則は他の人に当てる物差しを自分にもあてることを拒否する」という二重の基準(ダブルスタンダード)によっている。だから、彼らの正体は聖書で定義され偽善者である。
 
かつて、普遍的な価値を持つ自由、平等、独立が人々の尊厳を示す貴い証として、人々はこれを手に入れるまで命を賭けても抵抗をやめなかったように、いま、普遍的な価値を帯びる予防原則は、現代を生きる我々の尊厳を示す貴い証として、人々これを手に入れるまで、命を賭けても抵抗し続けることにやめないだろう。これは歴史の法である。

 
10.(補足)予防原則はなぜ普遍性を備えていると言えるのか。

それは「不確実な事態」における普遍的な倫理を示したものである。つまり、被害が発生するかどうかが予見できず、なおかつもし被害が発生した場合には元に回復不可能な事態に至るという「不確実な事態」が発生した場合、人の命、健康はその危険から守られるべきであるという倫理は普遍性を備えている。

のみならず、予防原則は
生命の本来の営み対応していることが近年の分子生物学の遺伝子解析から明らかとなった。すなわち、
遺伝子はタンパク質を作るための情報であり、それは主に生命活動を促進、発展させるものに役立つものだと考えられてきたが、近年は細胞の無際限な増殖(発ガン)を抑制する作用といった抑制面が注目されるようになった。つまり、細胞は、元々ほうっておけば容易に暴走する仕組みを内臓しており、それに対して、この暴走を極力抑える予防原則的なシステムが備わって初めて正常な生命活動が保たれていることが認識されるに至った。

タンパク質の無際限の蓄積や発展は
生命の営みにとってむしろ破壊的なのだ。しかし、「人間と人間の関係」においては、ここ200年余りの間に、無際限の蓄積や発展があたかも進化・進歩のように思い込むようになってしまった。その結果、人間社会では破壊的や蓄積や発展を極力抑えるシステムが働かなくなってしまった。しかし、無際限の蓄積や発展を抑制するシステムこそ生命誕生以来何十億年の生命の進化を支えてきた原理である。

今、分子生物学の最新の成果から、タンパク質や細胞の破壊的な蓄積・発展を極力抑えバランスを保つという予防原則的なシステムによって支えられた生命の営みの歴史を学び、そこから人間社会の歴史を見つめ直す意味がある。それが予防原則の導入である。


0 件のコメント:

コメントを投稿