2020年1月30日木曜日

放射線の単位はなぜあんなにたくさんあるの?それぞれどうなってるの?(1)

先日のスカイプ会議でも話題になりました。
放射線の単位はなぜあんなにたくさんあるの?
それぞれどうなってるの?さっぱり分からないわ

こういう話をアケスケに話できるところが、この育てる会のいいところでして、
本当に、放射線の単位は人(市民)泣かせです。
しかも、本当はもっとずっと簡単に、それを理解させることができるのに、わざと分かりにくく説明して、市民を煙に巻く。そして、市民が「ああ、ダメだ。専門家にお願いしなっくちゃ」と言わせるのを待っている。やはら小難しいスコラ哲学を論じた中世の坊主どもの手口と同じです。

ただし、この放射能の単位の問題は私たちだけにとどまらず、おそらく全ての市民が躓かされている問題だと思うので、今後の市民運動の中でも必ず登場する問題なので、一度は、この問題にケリをつけておく必要があります。

学習会も二巡目に入り、その時期が来たのではないかと思い、以下、その試みです。

放射能の単位として登場するやつは以下のものです。
昔はキュリー 今はベクレル
照射線量(レントゲン)
吸収線量(昔はラド。今はグレイ)
線量当量 (昔はレム。今はシーベルト)
等価線量(シーベルト)
実効線量(昔はレム。今はシーベルト)
    ↑
まず、これらをガラガラポンで2つに区分。

その区分の仕方は、
事態を、放射線を発射する側に着目してみるか、それとも放射線が到達した(浴びる・受ける)側に着目してみるか です。
つまり、
1、放射線を発射する側(放射線源)に注目した単位
 昔はキュリー。今はベクレル

2、放射線を浴びる側(人体・環境)に注目した単位
 吸収線量(昔はラド。今はグレイ)
 線量当量 (昔はレム。今はシーベルト)
 等価線量(シーベルト)
 実効線量(昔はレム。今はシーベルト)

この2つのどちら側にも属さないのが照射線量(レントゲン)。
その理由は、これは、放射線を発射したあと、人体・環境に到達するまでの、空気中を飛び交っている放射線の量を示すものだからです。
だから、正確には、次の3つに分類できます。

1、放射線を発射する側(放射線源)に注目した単位
2、放射線を浴びる側(人体・環境)に注目した単位
3、放射線発射後、ものに到達するまでの、空気中を飛び交っている状態に注目した単位。

1は、放射性物質が不安定な状態から安定した状態になろうとして、原子核が崩壊するとき、原子核が1個崩壊すると放射線を1個発射します。これを1ベクレルといいます。
 そうすると、或る放射性物質の原子核が毎秒、何個崩壊するか(つまり、放射線を何個発射するか)を崩壊した個数で○ベクレルという量で表現できます。

 例:ある放射性物質が8秒間に原子が320個崩壊する場合、その放射性物質の放射能は40ベクレル(Bq)とあらわします。
        ↑
 チェルノブイリ法でいうと、セシウム137という放射性物質が、1平方メートルあたり、18万5000ベクレル以上のとき、移住権利ゾーンとされていますが、
 これは、1平方メートルあたりに点在するセシウム137の原子核が、毎秒18万5000個崩壊して、18万5000本の放射線(ベータ線)を発射します。ただし、セシウム137の場合、さらにその崩壊したバリウム137がただちに毎秒18万5000個崩壊して、18万5000本の放射線(ガンマ線)を発射するという意味です。

 参考文献
 http://www.maff.go.jp/j/syouan/soumu/saigai/pdf/1_kiso.pdf

とりあえず、以上が1、放射線を発射する側(放射線源)に注目した単位(昔はキュリー。今はベクレル)です。

2、放射線を浴びる側(人体・環境)に注目した単位は->次の投稿へ。

0 件のコメント:

コメントを投稿